-
デラウエア新酒2025 ヌーヌーボー ドメーヌQ G.I. YAMANASHI <720ml>
¥2,420
今年も山梨県甲府市のドメーヌQより日本一、 そしておそらく北半球一早い新酒ワインが届きました! その名もヌーヌーボー! ヌーボーより早いからヌーヌーボーです! 完熟する前のデラウエア「青デラ」で仕込まれた 特別早い白ワインの新酒はリンゴ酸がたっぷり 含まれています。 完熟したブドウからできたワインとは酸の量が 全然違います。 上品な甘さと鮮烈な酸味のコントラストは 「他のワインでは味わえない個性的な味わい」です。 アルコール度数は7% 味わいのイメージはドイツワインのリースリング ハルプトロッケン、オフドライのワインのような 爽やかな味わいです。 余韻も日本ワインとは思えないくらい長くて 驚きのあるワインです。 こういった完熟前のブドウを使ったワインって 外国では造っていないので、このワインの味わいは まさに日本ならでは!なのではないかと思います。 日本のワイン愛飲家だけでなく 海外のワイン愛飲家、評論家にも飲んでほしい 素晴らしいワインです!
-
CLOS DES TOURELLES - GIGONDAS 2018 FAMILLE PERRIN
¥13,200
南仏シャトーヌフデュパプの名門ワイナリー ボーカステルが所有するジゴンダス村の歴史ある 畑 CLOS DES TOURELLES の特別なワインです。 ジゴンダスはパプよりも標高が高く冷涼、 この畑は北西向きで他の畑よりもブドウがゆっくりと 熟します。 ブドウ品種は樹齢の高いグルナッシュ95%、シラー5% この地域では珍しく除梗せず、ブドウを房ごとタンクに 入れてアルコール発酵させる「全房発酵」 果皮が厚く色素や渋味のしっかりとしたブドウの特徴的な 風味を引き出しています。甘く肉厚な味わいのニュアンス。 なめらかで舌に絡むような口当たり。 ブラックチェリー、ジャムのような豊かな甘さ、 スパイスを感じさせる香り、 肉、血、鉄分など熟成して複雑さを増した香り、 余韻の長い味わい。 シャトーヌフデュパプよりも色濃く タンニンも豊富で、熟成が楽しみなワインです。 ワイナリー曰く、15年以上熟成させるのが おすすめだそうです。 この辺りは黒トリュフの産地なので 黒トリュフを使ったソースの肉料理と 良く合うでしょう。 伝統的フランス料理に合わせたい 特別なワインです。
-
<再入荷!>☆大阪万博フランス館御用達ワイン ALSACE GEWURZTRAMINER 2023 WUNSCH & MANN <750ml>
¥2,860
☆再入荷しました!お値段据え置きです☆ 大阪万博のフランス館にあるレストラン LE BISTROにて「フランスらしい個性のあるワイン」 として紹介されています。 アルザスワイン委員会によって選ばれたこのワインは 鮮烈な酸味と果実味のあるフレッシュな辛口で 「ゲヴルツトラミネールのお手本」のような味わいです。 かつてゲヴルツトラミネールはトロピカルフルーツ、 ライチのような甘やかな香りと完熟フルーツの甘重く 濃いワインが多かったです。 しかし、現代のアルザスワイン生産者たちは その名にあるゲヴルツ(スパイス、ハーブ)の特徴である 山椒やグリーンペッパー、柑橘の葉のニュアンスを生かすため 新鮮で生き生きとした、適度な熟度のブドウを使い ワイン造りをしています。 とても爽やかでキリっとした後味の辛口です。 新鮮な野菜や魚介類を使った料理、シェーブルなど 重すぎないチーズに合います。 また日本料理、エスニック料理、 ペルーのセヴィーチェのような柑橘果汁と 唐辛子を効かせた料理などに とても良く合います。 是非一度ご賞味ください。
-
CORDEUIL PERE & FILLE "BRUT NATURE" CHAMPAGNE
¥7,700
シャンパンやスパークリングワインを試飲する時、 色合いや泡の質感、ガス圧、果実味、酸味、 余韻の長さをきっかけに ブドウ品種、ドサージュ量、瓶内二次熟成期間 などを予想するのですが、このシャンパーニュを 試飲した時には全く分からなかったです・・・ 色は輝きのあるイエローゴールド 爽やかな柑橘の果皮、かりんのような黄色い果実の 甘やかな香り、ほんのりと蜜蝋(はちみつの結晶)の ニュアンス。 とても若々しく溌剌とした酸味は マロラクティック発酵をしていないのではないかと 思わせます。(マロに関しては非公表) 熟度の高い、良いブドウから来るふくよかな 果実味、旨味、重ったるくない、酸が凛としていて 爽快です。 このシャンパンは ブドウ品種 ピノノワール100% EXTRA-BRUT , Dosage 0 g , Degorgement 2024.春 NON VINTAGE、だけど2012年産 そして 瓶内2次熟成期間135か月!! 産地はシャンパーニュ南部コートデバール ブルゴーニュのシャブリあたりと近い地域で 土壌もシャンパーニュの有名な白亜ではなく シャブリやサンセールに多い牡蠣殻石灰岩 キメリッジアンです。 このあたりが、北部シャンパーニュの特級系の ピノノワールよりも爽快で凛としている理由なのかな、 と思います。 グランクリュピノノワールってちょっと重いですよね、 昔は好きだったのですが、年を取ると・・・ 色もピノノワール100%のブランドノワール BLANC DE NOIRSって ピンクやオレンジがかった色合いなのですが このシャンパンは黄色寄りなのです。 これ、ピノノワール100%って言えないです! 面白いのでワインをよく知っているソムリエや 愛飲家の方におすすめして、後日感想を色々 聞いています。 シャンパーニュの価格が高騰している今、 とてもリーズナブルな価格で飲める 面白味のある個性派RMです。
-
ALAIN DUCASSE " SUSTAINABLE SPIRIT 37% VOL.- SHOCHU MADE FROM SUBPRODUCT OF SAKE MAKING " SHICHI-KEN , YAMANASHI
¥3,300
GINやTEQUILAなどのプレミアム蒸留酒の需要が 世界的に伸びています。 アランデュカスが自らのレストランでお客様に 楽しんで頂くために選んだのは「焼酎」でした。 しかも、ただの焼酎ではない! 日本酒の香気成分をたっぷりと含んだ酒粕で造った 「粕とり焼酎」に注目しました。 日本酒の副産物である「酒粕」と水、酵母でもろみを造り 単式蒸留器で1回蒸留します。37度の原酒です。 その焼酎を七賢の蔵元の地元にあるサントリーウイスキー 白州蒸留所から分けてもらった「白州を寝かせた後の バーボン樽」で約半年、フィニッシュさせて瓶詰めされました。 名称にSUSTAINABLE SPIRITとあるように 循環型の農業に対応しています。 蒸留後の焼酎粕は地元の牛の餌になり、牛糞は酒米の 田んぼの肥料になります。 蒸留酒だけど独特の甘味、ねっとりとしたクリーミーな テクスチャがあるのは酒粕で造られた蒸留酒ならでは なのではないか、と思います。 ウイスキー樽由来のチョコレートのような香ばしさと 甘やかな粕取り焼酎の絶妙な味わいをご賞味ください。 ガトーショコラ、ナッツや栗を使ったお菓子 フィナンシエなど焼き菓子といかがでしょうか。
-
ALAIN DUCASSE SPARKLING SAKE SHICHI-KEN JYUNMAI , YAMANASHI
¥5,500
アランデュカスのレストランで料理と共に 楽しんで頂くことを目的として特別に仕込まれた 瓶内二次発酵のスパークリング日本酒です。 様々なスパークリング日本酒を仕込んでいる七賢ですが その中でも香り華やかなタイプのお酒がベースです。 定番酒の純米「風凛美山」で仕込んだ甘口の 貴醸酒を瓶内二次発酵時のリキュールの代わりとして 使っています。 桜の樽で寝かせた酒もブレンドすることで プレステージシャンパーニュのような香ばしさ、 WOODYでNUTTYなニュアンスと味わいの アクセントをつけています。 近年、フランス料理もソースをあまり使わず 素材本来の味わいを生かしたシンプルな料理が増えています。 また、新鮮な野菜や魚介類を使う料理が多くなりました。 つまり、フランス料理の味わいが日本酒の味わいに 合うようになっているのです。 アランデュカスのレストランで日本酒がサーヴィスされるのは 必然でしょう。私はデュカスに行ったことないですが。 妻が行ったことあるそうです。PARISのPLAZA ATHENEEに20年前に。 デュカス全盛の頃ですね。うらやましい。
-
CUVEE MISAWA "CHARDONNAY" 2020 AKENO VINYARD , MISAWA WINERY G.I.YAMANASHI
¥14,300
2年前にワイナリーで試飲させて頂いたときに 「これは将来ウマくなるだろう!」 と思ったお気に入りのワインです♪ キュヴェ三澤シャルドネは かつては勝沼町菱山のシャルドネで造られていましたが より涼しくブドウの生育期間が長い明野のシャルドネで 造られています。 (菱山のシャルドネはスパークリングワインSERENAになります) ブルゴーニュの伝統的なシャルドネの醸造法と同様に 228Lの木樽で発酵、熟成させます。 シャルドネは世界中で造られていますが カリフォルニアや南オーストラリアよりも 明らかにブルゴーニュに近い、引き締まった味わいです。 クリーミーでオイリーなテクスチャでありながら 重すぎず、日本のシャルドネならではの品位を感じる ワインです。 新ヴィンテージがそろそろ、(かなり高くなって) リリースされますのでもしよろしければ 最後の1本をどうぞ!
-
COTES DU RHONE BLANC 2022 DOMAINE JAMET
¥7,700
コートロティの地域の名士ドメーヌジャメが シラーの名産地Ampuisのコートロティの区画で 少量栽培している白ブドウで造る辛口の白ワインです。 ブドウ品種はマルサンヌ40%、ヴィオニエ40% ルーサンヌ15%、グルナッシュブラン5% マルサンヌ、ルーサンヌはブルゴーニュの高級白ワイン同様に 樽発酵、樽熟成させてふくよかな味わいを引き立てます。 ヴィオニエ、グルナッシュブランはステンレスタンクで 発酵と熟成させて新鮮な花や果物の風味を大切にします。 フランスだけでなく、世界のファインダイニングで 人気のあるワインで、高級なブルゴーニュに飽きた 美食家を喜ばせる「隠し玉的美酒」でもあります。 フランス中央部リヨンから南に下った ローヌ川沿岸の切り立った崖に這いつくばるように 植えられたブドウの木から造られるこの地域のワインは 栽培も収穫も大変な労力が必要で、非効率だったので 第二次大戦後に消滅の危機にありました。 ドメーヌジャメはギガルやヴェルネイと共にそのブドウ畑、 ワインの価値を守り、発展させてきたワイナリーの一つです。 昔、MARC PERRIN氏(CHATEAU DE BEAUCASTEL)と ETIENNE HUGEL氏(HUGEL)が来店されたときに、 当店のセラーにあったJAMETのCOTE ROTIEを見た PERRIN氏が 「フランスで探しても売ってないよコレ!見たことないね。 僕は個人的な知り合いだから毎年分けてもらって熟成 させてるけどね!」 と言っていました。 フランスでは、JAMETのコートロティのほとんどは レストランに直行してしまうので、店頭には並ばない でしょうね。 日本にも割り当てで入ってきていますが 日本の高級ワイン愛飲家はブルゴーニュ一辺倒ですから あまり熟成したコートロティの味わいの想像が つかないから買わないかもしれません。 ジャメのコートロティは最もコートロティらしい フランスを代表する銘酒です。 ワイナリーに行くと10年くらい熟成させた物を 飲ませてくれるのですが、一般的なシラーの華やか スパイシーな物と異なります。 甘いドライフルーツのニュアンスだけでなく、 ブルゴーニュの1級、特級クラスが熟成したときに現れる トリュフ、シガー、血、鉄分のニュアンス。 複雑、パワフル。
-
SANCERRE ROUGE " LA MERCY DIEU 2015 BAILLY REVERDY
¥4,400
ピノノワール100%で造られるサンセールの赤。 10年近く熟成させた2015年ヴィンテージです。 美味しかったのでインポーターさんにあった 在庫を全部もらっちゃいました! グラスに注ぐと程良く熟成したピノノワールの 美味しそうな香りが沸き立ちます! 近年の温暖化、特に暑い日が多かったと言われる 2015年の特徴かもしれませんが非常にボディが しっかりとした、余韻のあるワインです。 グリップもしっかりとしていて決して緩くない ブルゴーニュのコートドニュイのワインを思わせます。 ニューワールドの華やか、甘やかなピノとは違う 落ち着いた風味が味わえます。 サンセールはピノノワールの本場ブルゴーニュ地方から西へ 200㎞程行ったロワール川中流域の名産地です。 特にソーヴィニヨンブランで造られた辛口の白ワインで 有名な地域ですが、ピノノワールも古くから造られて 来ました。 ブルゴーニュのピノノワールがあまりにも高く そして温暖化で甘くなる傾向があるので 他の産地も試していただきたいです。 サンセール、アルザス、ドイツはねらい目ですね。 このワインもとても良い熟成をしていて 新たな発見のあるワインなので是非お試し頂きたいです。
-
THE GATE " CUVEE XAVIER THUIZAT " DAI-SHICHI KIMOTO JYUNMAI , FUKUSHIMA
¥8,800
XAVIER THUIZAT グザヴィエ テュイザ *パリの名門ホテル HOTEL DE CRILLON CHEF SOMMELIER *2022 フランス最優秀ソムリエ *フランス国家最優秀職人 MEILLEUR OUVRIER DE FRANCE *SAKE SAMURAI このお酒は「酒蔵目線で造られた、酒蔵が造りたいお酒」ではなく、 「レストランのテーブルの上にはどんなお酒があるべきか」という 飲み手の目線から、グザヴィエ・テュイザ フランス最優秀ソムリエが 創造した日本酒です。 世界中の誰もが、レストランのテーブルの上で SAKEの知識が無くても自然に楽しめ、かつ愛飲家も 満足させる「最高級ワインの奥深さ」を持つ味わいを 目指しました。 冷酒、冷や(常温)、ぬる燗 様々なグラス、酒器で様々な姿を見せます。 大七伝統の生酛づくりの様々な純米酒、 純米吟醸、純米大吟醸、熟成具合の異なる物を ブレンドしました。 決して古臭い、ヒネた酒ではありません。 上品な酸味、穀物由来の香ばしさとスパイス感、 果物や花のニュアンス、ミネラル、塩気を感じる ミディアムドライな後味、長い余韻。 この1本のお酒を冷たい前菜の時は10℃くらいで キリっと締めて、 食材の旨味をしっかりと感じる温かい前菜や魚料理なら、 赤ワインと同じくらいの15℃から20℃くらいで 味わいをほぐし、 肉料理なら50℃くらいでブルゴーニュ用の大きな グラスに注ぎ、ゆっくりと温度を下げながら 燗冷ましになるまで楽しむのも良いかと思います。 昔、某料理評論家の方が大きなワイングラスに 燗酒を注ぎ、薄切りのトリュフを1枚浮かべて 楽しんでいましたが、そういった楽しみ方も 良いと思います。 米とトリュフは合います。 トリュフのリゾットがあるくらいですからね!
-
A DE CHATEAU D'ARCHE 2021 BORDEAUX BLANC SEC
¥2,970
☆当店がシャトーから買付けた直輸入のワインです☆ 世界的な甘口貴腐ワインの産地ソーテルヌの中でも 革新的な経営をするシャトーダルシュ。 2000年代前半、当時はまだ珍しかったワイナリー 直営のホテルレストランをシャトー内に併設し、自らの ワインを楽しんでもらう試みをしていました。 甘口の貴腐ワインだけでなく、辛口のすっきりとした白、 ふくよかで深みのある白、しなやかな赤ワイン、 貴腐ワインの残糖を瓶内二次発酵に応用した スパークリングワインなど 貴腐ワイン、ソーテルヌのワイナリーとしては 非常に珍しく野心的に挑戦していました。 ちょうど、甘口ワインの需要が世界的に 激減していた頃でした。 シャトーダルシュ CHATEAU D'ARCHEの辛口 A DE CHATEAU D'ARCHE アード シャトーダルシュ (D'YQUEM で言う Y イグレックですね!) このワインは貴腐菌の宿る前のセミヨン90% ソーヴィニヨンブラン10%で造られる果実味豊かで 余韻の長い辛口白ワインです。 桃や洋梨のようなふくよかな風味、フレッシュで キリっとした酸が効いていて冴えた辛口です。 この価格のワインとしては非常に珍しいのですが 伝統的な樽発酵、樽熟成で造られます。 一部のワインは甘口の貴腐ワインを熟成させた後の樽で 更に長く寝かせて、コクと深みのあるクラシックな 白ワインの味わいを目指しています。 10年ほど熟成させても、ソーテルヌのセミヨンは 酸とボディがしっかりとしているので引き締まった 味わいが保たれます。 是非、セラーで少し熟成させてみてください。 以前にボルドーに住んでいたのですが、その頃ソーテルヌや バルザックのワイナリーを数十件回ったことがあります。 その時に「隠し玉」のようにそれぞれのシャトーが辛口を極少量造っていました。 それが絶品で忘れられず色々なところで探すのですが、なかなか無いんですよ。 日本ではあまり流通していませんよね。 しかし、この地域のトップシャトーがD'YQUEM で その辛口がYイグレックであるという事を見れば 世界的な辛口の白ワインの産地としてのポテンシャルが 抜群なのは言わずもがな。 果実味豊かで爽やかな酸とミネラルの 効いた辛口。トロっとしたテクスチャーが感じられるのは ソーテルヌならではの特徴です。 高級なブルゴーニュのシャルドネにもある香ばしさ、 柑橘や花のニュアンスにハチミツ、蜜蝋のニュアンスが絡みます。 味わいは旨味のある辛口なのに、とても軽快で嫌味の無い後味です。 はつらつとしていてグラスが進みます。 間違いないくフランスを代表する辛口白ワインの一つです。 開けてから2~3日経つと更に果実味や土壌由来の香ばしさ、 ミネラル感も広がってきます。 熟成のポテンシャルのあるワインであることが分かります。 さすがソーテルヌのぶどうから造られるワインです。 そして、ブルゴーニュのように投機の対象になっていないので 価格もうれしい! 是非ご賞味いただきたい逸品です。
-
BOURGOGNE ROUGE 2022 CHANTEREVES
¥6,600
VIN NATUREの生産者として特に 欧米で人気のシャントレーヴのワインは その味わい、骨格がしっかりとしていて 長くゆっくりと熟成するスタイルのワインです。 シャントレーヴは赤も白も安定していて いつも安心して飲むことができます。 無名でもとても良いブドウの出来るブルゴーニュの 産地を知り尽くした栗山朋子さんの造る ブルゴーニュルージュは 色合い、骨格がしっかりとしていて 深みのある赤ワインができるMARANGESの ピノノワールを主体に 何と!PULIGNY MONTRACHETのピノノワールを ブレンドしています。 ピュリニーモンラッシェのピノノワールの作付面積は わずか1haなので、ピュリニーのピノノワールを 飲んだことのある方ってほとんどいないのでは?! ワイン会などで持ち寄るときにお持ちになれば 話が弾むのではないでしょうか。
-
BLEU CERISE (BOURGOGNE ROSE) 2022 CHANTE REVES
¥6,050
ロゼワインが良く売れています! 日本にも様々な国と地域から個性あるロゼが 輸入されるようになりました。 このロゼはブルゴーニュのワイン商シャントレーヴの 栗山朋子さんが造るしっかりとした色合いと果実味の 濃厚系ロゼ!クレレとも言います。 このワイン、他のワイナリーではやらない ちょっと変わった醸造法で造られています。 ブドウはブルゴーニュ、MARANGES や SANTENAY よりも西の標高が高い地域HAUTE COTES DE BEAUNEの ガメイとアリゴテから造られます。 ガメイとアリゴテって面白いでしょ! そんなワイン見たことないし、 醸造法が面白いんです。 ボージョレーヌーヴォーで行う マセラシオンカルボニック(炭酸ガス浸漬法)の 応用、原始的方法と言えるでしょう。 醸造法は発酵中のアリゴテの果汁(もろみ)に ガメイを潰さないで全房ぶち込むという 前代未聞のやり方です。 潰していないガメイの果粒は発酵中のアリゴテ果汁の もろみの中の酵素によってジュクジュクになります。 ガメイの果粒の中で「細胞内発酵」が始まっ て無理に潰したり圧搾しなくても、果皮の色素が 果肉に浸透します。 そのうち果粒、果皮は自然に潰れて 渋みや雑味の少ない赤い果汁が出てきます。 ボージョレーヌーヴォーの醸造で行う マセラシオンカルボニックと同じ原理です。 アリゴテのアルコール発酵を利用して ガメイを潰したり、圧搾することなく 渋みや雑味を過度に抽出することなく フルーティーで赤い果汁を得る。 しかも、この地域のアリゴテは味わい深く ボディ感があり、ワインに骨格を与えます。 ブルゴーニュ地方の脇役のブドウですが それぞれの個性を上手く引き立てた 美味しいロゼワインです。 タコがアリゴテでカエルがガメイ、かな? ワイン名のBLEU CERISEは「青いさくらんぼ」の意。 外観は輝くようなルビーレッドでグラスの淵に青、 紺色のニュアンスがある若々しいワインです。
-
2021 MELTING POT "SAVIGNIN DE BOURGOGNE" VIN DE FRANCE
¥6,050
温暖化でブルゴーニュ地方のシャルドネが甘く 重くなる傾向があります。 その代替品種として注目されているサヴァニャンを ブルゴーニュ南部マコネで栽培して醸造された 挑戦的なワインです。 フレッシュで爽快な酸味がキリっと効いた辛口で シャルドネのねっとりとバターっぽいワインとは 違う清涼感のあるワインです。 かといって、薄っぺらくて物足りないわけではなく 高級ワインにもある塩気、ミネラル感も十分で グリップの効いた、味のあるワインなので 伝統的なバターやクリームを使ったブルゴーニュの 料理はもちろん、新鮮な魚介類をふんだんに使った 料理と合うでしょう。 大西洋沿岸の料理、タイやベトナムなどの エスニックにも良く合うでしょうし もちろん日本料理にもぴったりです! 鮮烈な酸とミネラル感のあるワインは 醤油とも合うんですよ! サントリー二島のアシルティコと同様の 印象がありました。 こういったワインは寿司とあうんですよね。 ワイン会などで持ち寄る機会にも重宝しそうです。 サヴァニャンと言えば本場はジュラ地方ですが ジュラとブルゴーニュは双子の姉妹とも言われていて 地理的にも文化的にも近いところがありますので 今後代替品種として根着いていくことは必然だと 思われます。 ジュラのサヴァニャンの酸化熟成した独特の味わいや 乾燥したプーアル茶的なニュアンスは全くない 癖のない、柑橘類のような爽やかなサヴァニャンです。 生産者はブルゴーニュ地方南部マコネの3つの若手ワイナリーで それぞれが自分の畑でサヴァニャンを栽培、醸造後に 持ち寄りブレンド。ステンレスタンクを主体に 一部は600Lの伝統的な木の大樽FOUDREで 9か月熟成させています。
-
<完売>2008 POL ROGER VINTAGE BRUT
¥15,400
SOLD OUT
2008年のシャンパーニュは様々なワイン専門誌の ヴィンテージチャートで素晴らしい評価なので 地下セラーでしばらく寝かせてみよう、と思い 取っておきました。 有名なシャンパーニュメゾンでも一度リリースしてから 数年後に再び2008年をリリースしているところが ありますね。もの凄い高価格で! 春先から夏にかけて例年より涼しく、曇天が続いた年で ぶどうはゆっくりと成熟しました。 ですが収穫の1か月ほど前から晩秋まで晴天が続き 理想的な量の酸を保ちながらしっかりと完熟しました。 近年の温暖化した年とはひと味違う 貴重なクラシックヴィンテージになりました。 リリース仕立ての物とは一味違う深みと 複雑さが楽しめます。 ピノノワールが多めでイエローゴールド、 オレンジがかったニュアンス。 アンズやブリオッシュなどの焼き菓子の甘く 香ばしい香り、なめらかな口当たり。 大きめのグラスでゆっくりとお召し上がりください。 ポルロジェ自家所有の特級畑と1級のピノノワール60% シャルドネ40%、ブドウの出来が良い年で味わい深く、 熟成が楽しみです。 本当に出来の良い年にだけ少量出荷されます。
-
☆再入荷☆1995 CHATEAU LOUBENS SAINTE CROIX DU MONT<貴腐ワイン・極甘口>
¥6,050
昨年末に入荷してからあっという間に完売した 貴腐ワインシャトールーベンスの1995年ヴィンテージが 再入荷しました! 「30歳の記念ワイン」ということで 大変喜ばれております! 前回よりもユーロ安になるだろう、 なるといいな~ と思っていたのですが、何と 前回よりもユーロ高になってしまいました・・・ 想定外のユーロ高でしたが、 お値段は据え置きで販売させて頂きます!! 日本で唯一当店が直輸入している 貴腐ワインの老舗シャトーの逸品です! 大変貴重な貴腐ワインの古酒を シャトーの地下セラーより少しだけ 分けて頂きました! 世界的な貴腐ワインの産地ソーテルヌ、バルザックとガロンヌ川を 挟んで対岸の高台に位置する極甘口ワインの隠れた名産地 サントクロワデュモンの至宝と言われるシャトーの古酒です。 シャトーのある高台はfossilという牡蛎殻石灰層の独特の土壌で 水はけ良く、白ワイン用のブドウであるセミヨンやソーヴィニヨンブランに 向いています。ルーベンスはセミヨン90%、 ソーヴィニヨンブラン10%です。 温かくて流れの穏やかなガロンヌ川と冷たい急流シロン川が合流 することによって発生する霧によって、 ボトリティス・シネレア(菌)が紫外線に侵されることなく、 長期間にわたり大量にブドウの果皮に宿ります。 そしてその菌は菌糸を果実の中に伸ばして水分を吸い取ります。 水分の少なくなったブドウは糖分が凝縮して紫色になります。 アンズやはちみつ、BEE WAXのようなリッチな 風味、なめらかなテクスチャ、甘口だけど 決して重くない、上品な味わいのワインです。 是非カマンベールチーズと合わせてみてください! ちょっと贅沢にフォワグラのテリーヌと合わせたら完璧! フォワグラならソテーではなく、冷製に限ります。 ボルドーのマルシェ・コルベールという青空市では 地元の人たちが生ガキに黒コショウをかけて、 甘い貴腐ワインと楽しんでいました。 少し塩辛い物と合わせると世界が広がります。 開けてから、冷蔵庫に入れておけば半年以上、 最初の風味は変わりますが1年以上でもへこたれません。 気の向いたときに、グラスにほんの少し注いで ゆっくりとお楽しみください!
-
<残り1本>2015 POL ROGER BRUT BLANC de BLANCS VINTAGE
¥16,500
現行ヴィンテージよりも古い2015年は 当店の地下セラーで寝かせておいたものです。 POL ROGERの地下で最低7年以上寝かせてから出荷される シャルドネ100%のブランドブラン。 シャンパーニュでも最高級の特級シャルドネを使い、 味わい深くきれいな仕上がりです。 しっかりとしたボディ感と鮮烈な酸、 長い余韻があってコスパの良いヴィンテージ シャンパーニュです。 良いシャルドネの円熟味を増した味わい をお楽しみください。
-
<残り1本>2016 CHASSAGNE-MONTRACHET ROUGE 1ER CRU DOMAINE GAGNARD-DELAGRANGE
¥9,900
2016年のブルゴーニュピノノワールは 収穫量が少ないものの、ゆっくりと晩秋まで 完熟した素晴らしいヴィンテージです。 ちょうど飲み頃のワインをお探しの方に おすすめ! このワインは試飲会で本当に香り立ちが良く 深みがあって、ブルゴーニュのピノノワールの 美味しさがたっぷり詰まっていました! ALC.12.5% vol. 良い感じで渋みのギスギス感、アタックの強さが そぎ落とされ始めています。 1954年植樹の1級CLOS ST JEANが1/3 1928年!植樹の1級MORGEOTが2/3 ULTRA VIEILLES VIGNES 超古木じゃないですか! 無濾過、無清澄 熟したイチゴジャム、ブラックチェリーのリキュールの甘い ニュアンスと伝統的な上質の赤ワインらしい樽の風味が 絶妙に馴染んで、やわらかく幸せな飲み心地です。 シンプルな赤身の牛肉のステーキに舞茸のソテーを添えて このシャサーニュを飲めば、気分はブルゴーニュ地方の レストランです!! 結構いろいろなブルゴーニュの本に書いてありますが シャサーニュの赤ワインは POMMARDやVOLNAYよりも南の地域なのに、 北のCOTES DE NUITS、特にGEVREY CHAMBERTINのような しっかりとした鉄分や血のニュアンス、細かいタンニンがあります。 10年以上寝かせても美味しく楽しめるワインだと 思います。おすすめです!
-
<残り2本>2019" MURGERS DES DENTS DE CHIEN " ST-AUBIN 1ER CRU REGIS ROUX
¥8,800
畑名は「犬の歯で出来た壁、石垣」 畑に犬の歯のような白くて尖った、ごつごつした石が ころがり、それを積んだ石垣があるそうです。 知る人ぞ知るブルゴーニュ地方のシャルドネの銘醸畑です。 Montrachet,Chevalier Montrachet, ピュリニー1級Cailleret の さらに標高の高いところ、標高400m近くのサントーバン1級の畑。 北はピュリニー1級Champ Gainに隣接しています。 水はけがよく、他の畑よりも涼しいためにブドウがゆっくりと 熟す、収穫の遅い畑です。 ブルゴーニュの高級シャルドネの風味、ミネラル感が たっぷり!サントーバンで最も人気があり、世界中の 一流フランス料理店で重宝されています。 REGIS ROUXはDOMAINE ROUX PERE&FILSの中でも 特に個性的、希少な畑のワインを別誂えでリリース しています。
-
1985 CHATEAU LOUBENS SAINTE CROIX DU MONT<貴腐ワイン・極甘口>
¥9,900
日本で唯一当店が直輸入している 貴腐ワインの老舗シャトーの逸品です! 大変貴重な40年物の貴腐ワインを シャトーの地下セラーより少しだけ 分けて頂きました! 世界的な貴腐ワインの産地ソーテルヌ、バルザックとガロンヌ川を 挟んで対岸の高台に位置する極甘口ワインの隠れた名産地 サントクロワデュモンの至宝と言われるシャトーの古酒です。 シャトーのある高台はfossilという牡蛎殻石灰層の独特の土壌で 水はけ良く、白ワイン用のブドウであるセミヨンやソーヴィニヨンブランに 向いています。ルーベンスはセミヨン90%、 ソーヴィニヨンブラン10%です。 温かくて流れの穏やかなガロンヌ川と冷たい急流シロン川が合流 することによって発生する霧によって、 ボトリティス・シネレア(菌)が紫外線に侵されることなく、 長期間にわたり大量にブドウの果皮に宿ります。 そしてその菌は菌糸を果実の中に伸ばして水分を吸い取ります。 水分の少なくなったブドウは糖分が凝縮して紫色になります。 アンズやはちみつ、BEE WAXのようなリッチな 風味、なめらかなテクスチャ、甘口だけど 決して重くない、上品な味わいのワインです。 是非カマンベールチーズと合わせてみてください! ちょっと贅沢にフォワグラのテリーヌと合わせたら完璧! フォワグラならソテーではなく、冷製に限ります。 ボルドーのマルシェ・コルベールという青空市では 地元の人たちが生ガキに黒コショウをかけて、 甘い貴腐ワインと楽しんでいました。 少し塩辛い物と合わせると世界が広がります。 開けてから、冷蔵庫に入れておけば半年以上、 最初の風味は変わりますが1年以上でもへこたれません。 気の向いたときに、グラスにほんの少し注いで ゆっくりとお楽しみください!
-
2001 CHATEAU LOUBENS SAINTE CROIX DU MONT<貴腐ワイン・極甘口>
¥5,800
*再入荷しました! 大変お待たせしました。 しばらく欠品していました人気の貴腐ワイン シャトールーベンスの2001年ヴィンテージがやっと入荷しました。 世界的な貴腐ワインの産地ソーテルヌ、バルザックとガロンヌ川を 挟んで対岸の高台に位置する極甘口ワインの隠れた名産地 サントクロワデュモンの至宝と言われるシャトーの23年古酒です。 シャトーのある高台はfossilという牡蛎殻石灰層の独特の土壌で 水はけ良く、白ワイン用のブドウであるセミヨンやソーヴィニヨンブランに 向いています。ルーベンスはセミヨン90%、 ソーヴィニヨンブラン10%です。 温かくて流れの穏やかなガロンヌ川と冷たい急流シロン川が合流 することによって発生する霧によって、 ボトリティス・シネレア(菌)が紫外線に侵されることなく、 長期間にわたり大量にブドウの果皮に宿ります。 そしてその菌は菌糸を果実の中に伸ばして水分を吸い取ります。 水分の少なくなったブドウは糖分が凝縮して紫色になります。
-
<極甘口貴腐ワインハーフボトル375ML> 1985 COTEAUX DU LAYON BEAULIEU DOMAINE D'AMBINOS
¥4,400
大変貴重な40年物の貴腐ワインの ハーフボトル375ML瓶です。 産地はフランス、ロワール川流域 ブドウ品種はシュナンブラン ボルドーのシャトールーベンスなどのある サントクロワデュモンやソーテルヌ周辺に並ぶ 世界的な貴腐ワインの産地として有名な地域です。 ボルドーのセミヨンとロワールのシュナンの 貴腐ワインの味の違いは、 前者はアンズ、はちみつ、BEE WAX , ナッツ、バターのような 酸味が柔らかくふくよかな味わい。 後者、こちらのコトーデュレイヨンは非常に 酸味の強いシュナンブランで造られているので 梅酒の古酒のような甘味と酸味のバランスと余韻です。 複雑でスパイスのような余韻も感じられ、 中華料理、黒酢酢豚や四川麻婆豆腐などにも 良く合います。 フランス料理やチーズよりも 不思議とアジア料理に合いそうなワインです。 ワインはとても素晴らしい状態です。 温かく流れが緩いロワール川と 冷たいレイヨン川が交わることで朝霧が発生し 紫外線が遮られ、貴腐菌ボトリティス・シネレアが 健康なブドウの果皮に宿り続け、菌糸を果皮の気孔から 果肉に伸ばし、水分を吸って干しブドウ状になり 糖分が凝縮して出来る、自然の神秘が造った 甘口のワインです。 是非一度ご賞味いただきたい フランスの伝統的ワインの一つです!
-
<500ml> CONDRIEU "AYGUETS" RECOLTE TARDIVE 2002 YVES CUILLERON
¥11,000
大変珍しいコンドリュの貴腐ワインです。 リヨンの南、ローヌ川沿いの渓谷をアルプスから 地中海に向かって吹き抜ける「ミストラル」という 強風が吹き抜ける渓谷の急斜面で育てられた ヴィオニエ100% この地域で伝統的に極少量造られてきた 甘口の貴腐ワインです。 10月中旬から1か月ほどかけてブドウの状態を 見ながらゆっくりと収穫。 干しブドウ状になって糖度の上がったヴィオニエを 全房圧搾、搾汁。果汁をブルゴーニュ式の228Lの 木樽で発酵。約4か月ほど熟成。 熟成したリッチな味わいが楽しめます。
-
LIONS DE SUDUIRAUT BLANC SEC 2023 Bordeaux Blanc Sec
¥3,850
リオンドスデュイロー。 以前はブランセックドゥスデュイローという名前でした。 皆さんは世界的な極甘口貴腐ワインの産地ソーテルヌで 造られている辛口の白ワインを召し上がったことがありますか? 以前にボルドーに住んでいたのですが、その頃ソーテルヌや バルザックのワイナリーを数十件回ったことがあります。 その時に「隠し玉」のようにそれぞれのシャトーが辛口を極少量造っていました。 それが絶品で忘れられず色々なところで探すのですが、なかなか無いんですよ。 日本ではあまり流通していませんよね。 しかし、この地域のトップシャトーがD'YQUEM で その辛口がYイグレックであるという事を見れば 世界的な辛口の白ワインの産地としてのポテンシャルが 抜群なのは言わずもがな。 ソーテルヌのトップシャトーのひとつ、スデュイローの樹齢の若い セミヨンとソーヴィニヨンブランから造られています。 ヴィンテージは2023 程良く熟してとても滑らか!果実味豊かで爽やかな酸とミネラルの 効いた辛口。トロっとしたテクスチャーが感じられるのはソーテルヌ ならではの特徴です。 高級なブルゴーニュのシャルドネにもある香ばしさ、 柑橘や花のニュアンスにハチミツ、蜜蝋のニュアンスが絡みます。 味わいは旨味のある辛口なのに、とても軽快で嫌味の無い後味です。 はつらつとしていてグラスが進みます。 間違いないくフランスを代表する辛口白ワインの一つです。 開けてから2~3日経つと更に果実味や土壌由来の香ばしさ、 ミネラル感も広がってきます。 熟成のポテンシャルのあるワインであることが分かります。 さすがソーテルヌのぶどうから造られるワインです。 そして、ブルゴーニュのように投機の対象になっていないので 価格もうれしい! 是非ご賞味いただきたい逸品です。