-
<500ml> CONDRIEU "AYGUETS" RECOLTE TARDIVE 2002 YVES CUILLERON
¥11,000
リヨンの南、ローヌ川沿いの渓谷をアルプスから 地中海に向かって吹き抜ける「ミストラル」という 強風が吹き抜ける渓谷の急斜面で育てられた ヴィオニエ100% 通常よりも遅く収穫して造られる 天然の甘口ワインです。 干しブドウ状になって糖度の上がったヴィオニエから ごく少量造られる大変貴重な甘口ワイン。 熟成したリッチな味わいが楽しめます。
-
GEWURZTRAMINER " JUBILEE" 2006 <3,000ml> HUGEL
¥77,000
アルザスの名門ヒューゲルがブドウの出来の本当に良かった年に 特級畑だけを厳選して造るスペシャルワイン”JUBILEE" 特に3Lのダブルマグナムボトルは貴重でほとんど輸出されて いません。1点限りです。 ゲヴルツトラミネール独特のライチやトロピカルフルーツの ニュアンス、少し貴腐ワインっぽいハチミツやドライフルーツの 香りもありますが、甘ったるくない味わいです。 余韻の長い辛口の白ワインとして食事と共に楽しめます。 アルザスの名店オーベルジュドリルの名物料理 ガチョウのフォワグラのテリーヌと最高の相性なのでは!? と想像してしまいます。 ☆ヒューゲルのご紹介☆ フランスで最も美しい村のひとつリックヴィールに あるとても良心的で素晴らしいワイナリーです。 観光客で賑わう村の中心にあるヒューゲルは、アルザス地方 独特のかわいい木組みの家で、一見すると観光客向けの お土産物用ワイナリーかと思われるかもしれません。 しかし、その小さなブティックの中には試飲担当の ソムリエのお兄さんがいて、観光客であってもプロ同様に 親切丁寧にワインの説明をしてくれます。 試飲も常に10種類程のワインがとても良いコンディションで しかも最上級クラスの貴腐ワイン「ヴァンダンジュターディヴ」 までプロの解説付きで楽しめます。 創業1639年。 世界中の超一流レストランや愛飲家から一目置かれる偉大な ワイン生産者でありながら、常にお客様に自分たちのワインを 最良の状態で知ってもらう努力を惜しまないヒューゲルの 真摯な姿勢が大好きです。
-
CHAIRMAN'S RESERVE "THE FORGOTTEN CASKS " 40% RUM , SAINT LUCIA
¥5,800
SOLD OUT
カリブ海に浮かぶイギリス連邦の島国 セントルシアのサトウキビの搾り汁で造られる アグリコールラムです。 この蒸留所は2007年に貯蔵庫が火災に見舞われましたが その際に貯蔵庫から、様々なところに避難させて 忘れられていた樽、つまり通常よりも熟成が長くなった 樽のラムです。 バーボン樽で長期熟成させた複数の樽のラムを さらにアメリカンオークの新樽で5年熟成させました。 柔らかい口当たり、複雑で深みのある風味は 長期熟成したラムならではのリッチな味わいです。 おすすめです!
-
J.M." JARDIN MACOUBA " 53.4% WHITE RUM AGRICOLE , MARTINIQUE
¥5,300
樽熟成させていないホワイトラムの中でも 最上級品のものの一つです。 カリブ海のフランス領マルティニーク島の サトウキビの搾り汁だけを使った ホワイトアグリコールラムの原酒53.4%です。 通常のラムのもろみよりも低温でゆっくりと 発酵させる「吟醸酒のような丁寧な醸造」で 豊かな味と香りを引き立てた限定品です。
-
CHASSAGNE-MONTRACHET BLANC "EN JOURNOBLOT"2019 DOMAINE BADET-MIMEUR
¥11,000
SOLD OUT
とても味乗りの良いブルゴーニュのシャルドネらしい美味しさ! しっかりと余韻があり、ミネラル感の効いたシャサーニュの中でも 1級と同格の掘り出し物です。 この畑は特級クリオ・バタールモンラッシェの南に隣接する 知る人ぞ知る評価の高い畑です。 ブルゴーニュのシャルドネの価格が高騰していますが 商品自体が入荷してこない事態になってしまいました。 市場価格を考えるとかなりリーズナブルな シャサーニュモンラッシェだと思います。
-
PICHON COMTESSE RESERVE 2020 PAUILLAC
¥12,100
Pauillac側はCh,LATOUR、 St Julien側はLeoville Las Caseに挟まれた 世界最高カベルネソーヴィニヨン産地の名門シャトーの セカンドワイン。 カシスのようなしっかりとした果実味、 なめらかで上品な舌触りと後味。 ファーストワインよりもカベルネソーヴィニヨンの割合が 若干少なく新樽の割合も低いが、しっかりと土壌由来の 血や鉄分もあります。 ポイヤックのグランヴァンならではの味わいがたっぷり 味わえるお買い得ワインです。
-
SAINT JOSEPH 2018 DOMAINE JEAN-LOUIS CHAVE
¥14,300
外国から来たワイン愛飲家に 「どうしてこんなワインを持っているんだ!?」と 驚かれるワインその2 ジャンルイシャーヴのドメーヌ物のサンジョゼフ! こちらもフランスでは買えません。 外国のワイン愛飲家が見て驚くレアワインです。 シャーヴはエルミタージュが有名なので、 エルミタージュ一択で買い集めている愛飲家も いらっしゃるでしょうがサンジョゼフも この地域のトップワインのひとつですよ。 大体、ドメーヌ ジャンルイシャーヴのある場所は Mauve村といってサンジョゼフの畑の山の斜面のふもとに あるのです。本拠地はサンジョゼフなんです。 Mauve村は本当に小さくて、何も無い村ですが 欧米では有名なワイナリーが軒を連ねています。 CoursodonとかJean Louis Gripa とか。 熟成すると美味しいですよね。 冬に網で捕まえた新潟産の青首鴨の 血の滴るようなローストを食べるときなんかに 程よく熟成したサンジョゼフを飲む! 最高じゃないですか! 狩猟民族が肉を食いながら飲むワインです。
-
COTE-ROTIE 2016 DOMAINE JAMET
¥26,400
外国から来たワイン愛飲家に 「どうしてこんなワインを持っているんだ!?」と 驚かれるワインその1 昔、MARC PERRIN氏(CHATEAU DE BEAUCASTEL)と ETIENNE HUGEL氏(HUGEL)が来店されたときに、 セラーにあったこのJAMETのCOTE ROTIEを見た PERRIN氏が 「フランスで探しても売ってないよコレ!見たことないね。 僕は個人的な知り合いだから毎年分けてもらって熟成 させてるけどね!」 と言っていました。 フランスでは、JAMETのコートロティのほとんどは レストランに直行してしまうので、店頭には並ばない でしょうね。 日本にも割り当てで入ってきていますが 日本の高級ワイン愛飲家はブルゴーニュ一辺倒ですから あまり熟成したコートロティの味わいの想像が つかないから買わないかもしれません。 なので、今はまだリーズナブルな価格で在庫がありますが 毎年値上がりしていて、 しかも日本への割り当てが減っているので今後は 仕入れるのが難しくなるかもしれません。 ジャメのコートロティは最もコートロティらしい フランスを代表する銘酒です。 ワイナリーに行くと10年くらい熟成させた物を 飲ませてくれるのですが、一般的なシラーの華やか スパイシーな物と異なります。 甘いドライフルーツのニュアンスだけでなく、 ブルゴーニュの1級、特級クラスが熟成したときに現れる トリュフ、シガー、血、鉄分のニュアンス。 複雑、パワフル。
-
CH.DES EYRINS 2006 シャトーデゼランス MARGAUX
¥6,600
数あるボルドーの銘酒の中でも特に上品で なめらかな味わいが特徴のマルゴー村の 無名ながら本当に美味い!飲み頃のおすすめ赤ワインです。 良く熟したメドックのカベルネソーヴィニヨンらしい カシスのような豊かな果実味とコク、 飲みごたえ、余韻のある味わいです。 やっぱり安いワインと違って、しっかりと血や鉄分の 味わいが豊かです!全然違いますよ。 このシャトーはマルゴー村の中でも特にブドウの出来が良い とされる区画を3haだけ所有する、本当に小さなワイナリーです。 そのうち2haはシャトーマルゴーに囲まれている 「マルゴーの中のマルゴー」 「マルゴーのグランクリュ」と言っても過言ではない 素晴らしい畑にカベルネソーヴィニヨン60%、 メルロ35%、プティヴェルド5%の品種構成で 栽培しています。 ワイナリーの所有者は、あのシャトーマルゴーの 醸造長を3代に渡り務めたGrangerou氏です。 つまり、マルゴーを知り尽くしたマルゴー人が 栽培から醸造まで一貫して行っている小さな ブルゴーニュ的なシャトーなのです。 とても良い熟成をしていて、粗さの取れた 甘美な味わいを楽しめる貴重なマルゴーです! まだまだこれから美味しく楽しめますので ジビエやトリュフを召し上がるときには 是非合わせていただきたいクラシックボルドーの 美酒です!
-
NUITS ST GEORGES 1ER CRU " LES SAINT GEORGES " 2015 CHEVILLON CHEZEAUX
¥16,500
SOLD OUT
ニュイサンジョルジュやヴォーヌロマネには マニアの収集の的になるようなレアで高価なワイン、 有名なワイナリーがひしめいています。 その中でもこのシュヴィヨンシェゾーは マニアの収集の対象にならない小規模で地味な ワイナリーです。 だから、ニュイらしい血や鉄分の味わいがジュワと 染み出てくるような味わいのピノノワール、熟成してトリュフや ジビエのニュアンスの出てくるワインをリーズナブルな価格で ご紹介できるので、昔から愛飲家の方にはおすすめしています。 この1級畑レ・サンジョルジュは1000年以上の歴史を誇り、 ブルゴーニュ地方のブドウ畑の中で 最も重要な畑のひとつと言われています。 現在は1級ですが、歴史的背景やその土壌、環境と ピノノワールの相性の良さ、ワインの味わいと熟成の ポテンシャルの高さから 特級”LES SAINT GEORGES”になるであろうと 言われていて、現在昇格の申請がされています。 2015年は何人かのリピーターの方に これは旨い!と言ってもらっています。 まだまだ熟成のポテンシャルもあるので 特別なひと時のためにリザーヴするのも 良いと思います。
-
CHASSAGNE-MONTRACHET BLANC "LA ROMANEE" 1ER CRU 2018 DOMAINE FONTAINE GAGNARD
¥22,000
SOLD OUT
シャサーニュモンラッシェのなかでも小規模ながら 良い畑を所有し、味わい深いワインを造ることで ファンの多いワイナリーの逸品です。 1級畑ラ・ロマネは標高が高く東向きの急斜面のため ぶどうがゆっくりと育ちます。 小さな畑で生産量はごく少量です。 特級に準ずるワインができる事で有名な畑です。 シャルドネは世界中で栽培されていますが、この シャサーニュモンラッシェの上級クラスのワインが 程良く熟成した頃のトロっと濃厚な舌触り、 蜜を思わせる質感。 香ばしさ、塩気、酸味、そして 余韻の長さは他のワイン産地のシャルドネには無いと 思います。
-
CHATEAUNEUF DU PAPE " BLANC " 2021 CLOS DU MONT OLIVET
¥8,800
SOLD OUT
夏のおすすめです! 高級白ワインというと、どうしてもブルゴーニュ シャルドネ一辺倒になってしまいますが、 夏の気候、夏の食材にはちょっと合わない、 重くて強すぎる、そんな気分の時は シャトーヌフデュパプの白がおすすめです! 意外と飲んだことのある方は少ないのでは? 私も日本のレストランではあまり飲んだことがありません。 置いてあるお店が少ないし、結構高いですよ。 なのでフランスでの試飲会やレストランでは 積極的に飲んでいました! 洋梨や桃、ジャスミンのような爽やかで甘い香りと イキイキとした酸味、ハーブや柑橘の皮のような 軽い苦みが心地よく、南仏の魚介類や野菜料理と 良く合う銘酒です。 ブドウ品種は酸味が特徴的なクレレットを ステンレスタンクで発酵させたものを40%、 フルーティーでリッチなルーサンヌは ブルゴーニュ式の樽発酵で30%、 他6種類の白ブドウを使っています。 若々しい状態はもちろん美味しいですし、 更に2~3年寝かせると趣が変わって、別世界の ワインに変わります。 ブルゴーニュのシャルドネとは一味違うん ですよね~。 このワイナリーの赤も本当に美味しいのですが 是非レアな白も試していただきたいです。 生産本数が少なくて、昔は輸出されていなかった そうですが、今は少しだけ日本に割り当てられて います。 ちなみに先日このワイナリーに世界ソムリエ選手権 パリ大会のチャンピオンであるLATVIAの RAIMONDS TOMSONS選手が訪問した時に このパプの白の1984年を飲んでもらったら、 その品質の高さ、味わい深さに驚愕したそうです! 30年物のパプの白って飲んでみたいな~!!
-
CUVEE LOUIS 2016 BRUT NON DOSE HENRY DE VAUGENCY
¥12,100
SOLD OUT
シャンパーニュ地方のシャルドネの聖地OGER村に 居を構え所有する8haの畑すべてが特級のシャルドネという 「シャルドネのスペシャリスト」の限定シャンパーニュです。 ぶどうの出来の良い年にオジェ村の樹齢75年以上の シャルドネからわずか720本、2樽分だけ仕込まれています。 LOU DUMONT の仲田晃司さんと仲が良く、 醸造談義を良くする間柄で、このシャルドネの仕込みに 使われているのは仲田さんがムルソーを発酵、熟成させた 後の樽を譲り受け使っています。 樽熟成期間は12か月。 Dosages 0 g , 無濾過、無清澄 シャルドネ100%のシャンパーニュの 熟成した時の香ばしさ、凛とした冴えた後味、 長い余韻は一度飲んだらハマります。 SALONが手出しの出来ない価格になってしまった今(泣) 色々なグランクリュシャルドネ100%の、 熟成して美味しくなりそうなものを探しています。 この価格で、この味わいならばお買い得だと思います。 もうしばらく熟成させてみてください! *このHenry de Vaugencyは製造部門と販売部門の 会社を分割登記したため、NM (Negociant Manipulant)と表記 されていますが、栽培から醸造、熟成まで一貫して行っているので RM(Recoltant Manipulant)と同様です。
-
POL ROGER VINTAGE BRUT 2015
¥12,800
SOLD OUT
現行2016年ヴィンテージですが 当店で少しだけストックしてある2015年です。 リリース仕立ての物とは一味違う深みと 複雑さが楽しめます。 ピノノワールが多めでイエローゴールド、 オレンジがかったニュアンス。 アンズやブリオッシュなどの焼き菓子の甘く 香ばしい香り、なめらかな口当たり。 大きめのグラスでゆっくりとお召し上がりください。 ポルロジェ自家所有の特級畑と1級のピノノワール60% シャルドネ40%、ブドウの出来が良い年で味わい深く、 熟成が楽しみです。 本当に出来の良い年にだけ少量出荷されます。
-
THE 100TH ANNIVERSARY SET - CLASSIC NABESHIMA & GRACE
¥19,800
SOLD OUT
九州を、そして日本を代表する酒を目指して 日々進化し続ける富久千代酒造・鍋島 高温多湿の日本でも、世界のワイン愛飲家が絶賛するような ワインを造れることを証明した中央葡萄酒・グレイスワイン 当店で最もおすすめするこの二つが奇しくも 2023年に創業100周年を迎えたのを記念して造られた 日本酒とワインを特別にセット販売いたします。 1)鍋島 百周年記念酒 CLASSIC 純米大吟醸 720㎖ こちらの日本酒は次期蔵元兼杜氏の 飯盛日奈子さんと若い蔵人衆がこれからの100年を見据えて 特別に醸しました。 落ち着いた吟醸香でキリっと辛口、引き締まった味わいで 素材の味わいを生かした日本料理、鮨などに寄り添い 酒通を唸らせるようなお酒です。 2)あけの 2020 百周年記念ラベル 醸造責任者の三澤彩奈さんは常々、 「心を揺さぶるワインを造りたい」と言っています。 このワインを飲むと、雨が多く暑い、世界のワイン産地の中でも とても不利な条件下で造られているはずなのに、微塵も それを感じさせないのです。 ひと口飲めば、このワインを造るのにどれだけ丁寧に きめ細かく畑仕事をし、ブドウ栽培に情熱をこめて ブドウ一房、一粒を大切にしているか良く分かります。 世界中の様々なワインを飲んできた評論家、醸造家 愛飲家が絶賛しています。 滑らかで優しい口当たり、上質の赤ワインならではの 豊かな果実味と香ばしさ、ドライフルーツのニュアンス 血、鉄分、ミネラル感など複雑な要素の絡んだ 深い味わいをお楽しみください。
-
THE 100TH ANNIVERSARY SET - MODERN NABESHIMA & GRACE
¥19,800
SOLD OUT
九州を、そして日本を代表する酒を目指して 日々進化し続ける富久千代酒造・鍋島 高温多湿の日本でも、世界のワイン愛飲家が絶賛するような ワインを造れることを証明した中央葡萄酒・グレイスワイン 当店で最もおすすめするこの二つが奇しくも 2023年に創業100周年を迎えたのを記念して造られた 日本酒とワインを特別にセット販売いたします。 1)鍋島 百周年記念酒 MODERN 純米大吟醸 720㎖ こちらの日本酒は次期蔵元兼杜氏の 飯盛日奈子さんと若い蔵人衆がこれからの100年を見据えて 特別に醸しました。 鍋島が発売した頃、普段日本酒を飲まない方に 日本酒を飲んでいただくきっかけとなるような フルーティーでみずみずしい甘みのあるお酒を中心に 造っていました。 こちらのMODERNは鍋島のファンが好きな、原点となるような ジューシーな甘味がありながら、上品でさわやかな 後味のお酒です。 2)あけの 2020 百周年記念ラベル 醸造責任者の三澤彩奈さんは常々、 「心を揺さぶるワインを造りたい」と言っています。 このワインを飲むと、雨が多く暑い、世界のワイン産地の中でも とても不利な条件下で造られているはずなのに、微塵も それを感じさせないのです。 ひと口飲めば、このワインを造るのにどれだけ丁寧に きめ細かく畑仕事をし、ブドウ栽培に情熱をこめて ブドウ一房、一粒を大切にしているか良く分かります。 滑らかで優しい口当たり、上質の赤ワインならではの 豊かな果実味と香ばしさ、ドライフルーツのニュアンス 血、鉄分、ミネラル感など複雑な要素の絡んだ 深い味わいをお楽しみください。
-
POL ROGER "RICH" DEMI-SEC CHAMPAGNE N.V. <750ml>
¥8,800
SOLD OUT
シャンパンと言えば辛口のBRUTが一般的ですが、 果物のようなジューシーで爽やかな甘味が特徴的なDEMI-SEC (ドゥミセック)も知る人ぞ知る美酒です。 造っているメーカーが少なく、生産量も極僅かなので あまりお目にかかりませんが、意外とファンが多くて 弊店にも遠くから足を運んで買って行かれる方がいらっしゃる くらい一度飲んだら病みつきになる美味しさです! 甘みがある、と言ってもシャンパーニュらしい酸味と炭酸の バランスが良くてとても切れ味の良いさわやかな味わいです。 先日、我が家ではフォワグラのテリーヌを赤坂のフランス料理店 「シュマン Chemins」でテイクアウトして、この シャンパーニュと合わせました。 フォワグラには辛口よりも、ちょっと甘味のあるふくよかな ワインが良く合います! ☆ポルロジェのご紹介☆ シャンパーニュの商業の中心地エペルネイ(Epernay)で 代々家族経営を続けるシャンパンメゾンです。 ポルロジェは大規模メーカーと思われている方も いらっしゃいますが、年間生産量は最大手メーカーの 1/20で、ブドウも自家栽培の畑を広く所有しており、 栽培から醸造までに細心の注意を払ってシャンパン 造りをしています。 全てのワインはステンレスタンクで発酵、熟成させて ブドウ本来の味わいと香りを大切にしています。 地下セラーはエペルネイで最も深く、そこでゆっくりと 熟成させて、澱引きは全て職人が手作業で行います。 英国王室御用達にして、美食家チャーチル元英国首相の お気に入りのシャンパンで、世界中のファインダイニングで 愛飲されています。 「気品と優美」を哲学とし、奇をてらわない シャンパーニュの王道を行くメゾンです。
-
PUR SANG 2018 DIDIER DAGUENEAU
¥17,600
SOLD OUT
*2017年からAOCプイィフュメを抜けました。 2018年ヴィンテージ! シレックス(火打石)土壌のソーヴィニヨンブラン100%。 新樽から3年物の大小の樽をうまく使い分けて発酵しブレンド。 厚み、複雑さのある、他のプイィフュメには無い味わい。 ※ピュール・サン=純血。サラブレッドの意味がありますが この地域ではソーヴィニヨンブラン100%のワインの愛称。
-
CROZES HERMITAGE "Domaine de Thalabert" 2008 <750ml>
¥6,600
SOLD OUT
この12年くらい経った北ローヌのシラーっていうのが ばっちりツボに入る美味しさなのです! フランスのリヨンから電車で15分くらい南下したところに Vienneというローマ時代の円形競技場のある町があるのですが そこのPyramideというレストランでこのクローズエルミタージュの 1988を2002年に飲んだとき、何てしなやかで甘くリッチなワインなんだろう、 と思いました。サーヴィスもダック(鴨型)のデキャンターでしてくれました。 血のある鳩、鴨、鹿と召し上がるのがおすすめです。 シラーは飲み頃を間違ってはいけません。 若すぎると、おいしさを分かってもらえないのです。
-
GEVREY CHAMBERTIN 2015 DROUHIN LAROZE
¥8,800
2015年のブルゴーニュワインは、フランスでも在庫が 少なくなってきていて、先日来店されたフランス人が このワインを見て驚いていました。 6代に渡りジュヴレイシャンベルタンを本拠地にピノノワール専業で 家族経営を続けるドルーアンラローズ。 このジュヴレイシャンベルタンはワイナリーの 名刺代わりの1本。 一級に準じるジュヴレイシャンベルタン村の8つの畑 Combe,Champs, Vignes belles 等からのぶどうを区画ごとに醸造、 1年以上使用したブルゴーニュの小樽で約1年熟成。 2015年のピノノワールは豊かな果実味、程よい酸とタンニン。 これからが飲み頃のお買い得なブルゴーニュです。
-
POMMARD 1ER CRU " LES GRANDS EPENOTS " 2002 DOMAINE DE MONTILLE
¥28,000
ブルゴーニュ屈指の名門ドメーヌドモンティーユの ポマール1級レ・グランゼプノの2002年です。 2002年の夏、こちらのワイナリーにお邪魔しました。 その頃は、本拠地のヴォルネイとその周辺の畑の ワインだけを造る小規模なワイナリーでした。 (裏庭が1級のTaillepiedsに食い込んでいる!) ワイナリーでは現当主Etienne氏のお母さまが畑から 地下での試飲まで丁寧に対応してくださいました。 その時にブラインドで飲ませてもらった1990年の POMMARD 1ER CRU LES GRANDS EPENOTSが 美味しくて美味しくて、今でも記憶に残っています。 (余談ですが、ピュリニーのカイユレも凄いワインだった!) 2002年8月の1か月間ディジョンに住んでいましたが とても天気が良く、朝晩の寒暖差があって快適でした。 当時は部屋にクーラーなんて無かったですよ! 日中、日向を自転車で走っているとさすがに暑かったですが 夜は寝袋にくるまって寝ていたし、朝は涼しい風に 吹かれて快適に走っていました。 熱帯のような猛暑の年は2003年からちらほらと 表れ始めましたね。最近では猛暑が珍しくなくなって しまいました。ワインの味も甘っ濃いものが 増えてきました。 2002年、伝統的な当たり年です。
-
POUILLY FUISSE 2020 DOMAINE LEFLAIVE
¥11,000
SOLD OUT
理屈抜きでとても美味しい・・・ 先日飲んで本当に美味しかった! ドメーヌルフレーヴは2004年からマコン地区に シャルドネの畑を所有し、ピュリニーの本拠地と同じ スタッフが栽培にかかわっています。 プイィフュイッセは12の畑区画のぶどうを区画ごとに 醸造、熟成後ブレンドしたものです。 ワイナリーのHPによると 土壌もピュリニーによく似ているそうです。 熟成期間も、他のドメーヌのプイィフイッセよりも 長いようです。樽で12か月、その後タンクで6か月熟成させて シャルドネの味わいを引き出します。 是非一度ご賞味頂きたいフランスを代表するシャルドネの銘酒 です。
-
EGLY-OURIET ”LES PREMICES” BRUT
¥13,500
SOLD OUT
ドメーヌのあるアンボネイよりもパリ方面にある、シャトー・ティエリーという地域のシャルドネ、ピノノワール、ピノムニエをブレンド。 エグリウーリエ伝統のバスケットプレス、樽発酵、樽熟成。 無濾過、無清澄、瓶内二次発酵36か月。
-
BLANC SEC DE SUDUIRAUT 2018 Bordeaux Blanc Sec 750ml
¥3,850
SOLD OUT
<当店直輸入ワイン> 皆さんは世界的な極甘口貴腐ワインの産地ソーテルヌで 造られている辛口の白ワインを召し上がったことがありますか? 以前にボルドーに住んでいたのですが、その頃ソーテルヌや バルザックのワイナリーを数十件回ったことがあります。 その時に「隠し玉」のようにそれぞれのシャトーが辛口を極少量造っていました。 それが絶品で忘れられず色々なところで探すのですが、なかなか無いんですよ。 ということで、色々厳選した中から特におすすめのワイン ブランセックデュスデュイローをボルドーより直接輸入しました! ソーテルヌのトップシャトーのひとつ、スデュイローの樹齢の若い セミヨンとソーヴィニヨンブランから造られています。 ヴィンテージは2018年。 程良く熟してとても滑らか!果実味豊かで爽やかな酸とミネラルの 効いた辛口。トロっとしたテクスチャーが感じられるのはソーテルヌ ならではの特徴です。 高級なブルゴーニュのシャルドネにもある香ばしさ、 柑橘や花のニュアンスにハチミツ、蜜蝋のニュアンスが絡みます。 味わいは旨味のある辛口なのに、とても軽快で嫌味の無い後味です。 はつらつとしていてグラスが進みます。 間違いないくフランスを代表する辛口白ワインの一つです。 開けてから2~3日経つと更に果実味や土壌由来の香ばしさ、 ミネラル感も広がってきます。 熟成のポテンシャルのあるワインであることが分かります。 さすがソーテルヌのぶどうから造られるワインです。 そして、ブルゴーニュのように投機の対象になっていないので 価格もうれしい! 是非ご賞味いただきたい逸品です。